不妊検査を始める前に、大まかな内容と流れについて知っておきましょう。内容を知ることで安心でき、リラックスして検査に望めるようになります。検査内容は、男性と女性で異なります。
男性の不妊検査は、非常に簡単なものです。禁欲期間を数日間設定してから精子を採取します。ここでは、精液量、精子数、運動量、奇形率をチェックします。
女性の不妊検査は、男性よりもはるかに面倒です。低温期のホルモン基礎検査、頸管粘液検査、超音波検査、高温期のホルモン基礎検査、フーナーテスト、クラミジア検査、子宮卵管造影検査、子宮内膜検査などがあります。
基礎体温検査は、2つの周期(低温期・高温期)で行われます。この検査により、ホルモン量や排卵日などが分かります。頸管粘液検査は、排卵日の詳細を特定していきます。排卵があるかどうかもチェックしていきます。
超音波検査は子宮内のチェック、フーナーテストは性行為のあとの子宮内の精子数のチェックを行います。性病検査では、クラミジアの感染の有無も調べます。病気が原因の不妊症には、クラミジアによる感染があります。
子宮卵管造影検査は、子宮異常をX線撮影によってチェックします。卵管の詰まりなども分かります。子宮内膜検査は、子宮内膜の様子をチェックします。
これらが女性の不妊検査の概要です。男性と比較すると、数倍も検査数が多いので、肉体・精神へのダメージも大きくなります。不妊検査を行う前には、男性からの協力やサポートも必須となるのです。

ご紹介している情報については、最新の情報をお届け出来るように細心の注意を払っております。
しかしながら、なんらかの都合により急な変更がある場合もございます。
もし、こちらでご紹介させて頂いている情報をご活用くださる場合には、まずはお電話などでのご確認をお願いしたいと思います。
お手数をおかけ致しますが、どうかよろしくお願い致します。
京阪奈病院
〒573-0153
大阪府枚方市藤阪東町1丁目2-1
072-858-8233
眼科,外科,歯科,耳鼻咽喉科,小児科,整形外科,内科,婦人科
医療法人脇本産婦人科
〒543-0012
大阪府大阪市天王寺区空堀町1-19
06-6761-5537
産婦人科
なかもず河田クリニック
〒591-8023
大阪府堺市北区中百舌鳥町2丁39-4F
072-255-4124
婦人科
宮坂医院
〒213-0001
神奈川県川崎市高津区溝口1丁目22-5
044-822-3745
産婦人科,小児科,内科
河北総合病院(医療法人財団)
〒166-0001
東京都杉並区阿佐谷北1丁目7-3
03-3339-2121
総合病院,眼科,外科,呼吸器科,呼吸器外科,産婦人科,耳鼻咽喉科,循環器科,消化器科,小児科,神経科,神経内科,心臓血管外科,整形外科,内科,脳神経外科,泌尿器科,皮膚科,放射線科,麻酔科,リウマチ科,リハビリテーション科